Warming-up
ウォーミングアップ
準備運動として静的ストレッチを行う人を多く見受けられます。ただ、運動前に行うとパフォーマンスを下げてしまう可能性があります。
ウォーミングアップはこれから行う競技に対して肉体的、精神的に準備を整える目的があります。具体的には
・筋温、深部体温の上昇
・RFD(力の立ち上がり速度)と反応速度の向上
・筋力とパワーの向上
・血流増加と酸素運搬機能の向上
・代謝反応の活性化
などなど
多くの利点がある可能性が示されていますね。
ただ、静止した状況でのストレッチは関節の可動域こそは増大するけれども筋活動は低下する可能性があります。
そこで近年では能動的動的ストレッチが広く普及されています。つまり”自分で動きながらストレッチを行う”ことです。Movement Preparation(ムーブメント プレパレーション 以下prep)とも呼ばれ、ただ体を動かすウォーミングアップよりもさらに効果があると考えられています。
私も運動前は好んで行い、その後の体の切れの良さを実感しております。特に好きなところは体を伸ばした位置で筋を使うことです。競技のメインとなる筋を伸長させた位置にて体を安定させることで、関連してくる小さな筋肉も活性化させます。そうすることで実際の運動時に活動しやすくなり、ケガの予防に大きくかかわってきます。
一つの関節をスムーズに動かすためにはその周辺が安定していなければなりません。扇風機の羽がきれいに回転するには軸が安定してることと似ています。このprepは体を安定化した中でストレッチをするので自動的に体の安定に関連する小さな筋肉が活性化します。
また、小さな筋肉が働くことで固有受容器が活性化し、運動時に不意な動きにも対応しやすくなります。運動中だけでなく日常生活でも体が不安定なことが多いですから、ウォーミングアップだけでなく日ごろの運動として取り入れてもよいでしょう。
具体的な方法はまた別の機会に説明いたします。
運動時間は10分ぐらいですが、競技内容、目的によってはもう少し長くてもよいでしょう。
個人的にウォーミングアップはprepをお勧めします!!
コメント
コメントを投稿