ライフ•キネティック
体を鍛えていても、力・動きをコントロール出来なければ役にはたちません。
例えばスポーツ選手が筋トレなどをして、パワーアップしても、競技の中で発揮できなければ、ただ重い負荷をこなせる様になっただけです。日常生活でも同じです。
その中で、私が興味を持ったのがライフ・キネティックでした。
人は一般的に状況を認知→判断→行動という流れの連続で生活、スポーツをします。
このネットワークが正確で、また多くの回路があれば素早く、快適に動くことができます。
ほかの例えで言うならば、性能の良いパソコンでしたらフリーズせず、サクサク処理をしてくれるものです。
よくあるパズルなどの脳トレだけでは、気がつくというレベルで終わってしまい、行動まで連動していません。
車がこちらに向かって走ってきて、気がついたとしても、一歩下がらなければ、ひかれてしまうのです。
認知、判断してから行動できるまでが大切なのです。
特にスポーツでは、この素早い一連動作を行えることが大切です。
一瞬で状況を認知、判断し、プレー(行動)ができるならば他との差が生まれます。また、スポーツでは非日常的な、複雑な動きもありますが、これもライフ・キネティックは改善する効果があります。
コーディネーションと呼ばれるものですが、手足、頭、体幹などを同時にバランスよく動かさなければなりません。よく言われる運動神経というものです。これを改善できる効果もあるのです。
私はこの話を聞いた時素晴らしいと感じました。
現在、身体を鍛えることの科学はある程度進みましたため、これから他と差をつけるには、脳、神経系だと以前から考えていたした。
また、このライフ・キネティックは勉強、仕事にも改善すると言われています。
様々な刺激(見たり、聞いたり)を判断して考え、アウトプットする必要があります。
仕事、勉強中に一つが滞る、とイライラしたり、やる気が無くなりますが、ライフ・キネティックをトレーニングすることで、かなり軽減できるデータがでています。
このメソッドはドイツ発祥で、今でも様々な分野に活用されています。
漠然とした考え、机上の空論ではなく、数多くのデータをとって導かれたものなので、信用されています。
有名な活用例ではサッカーのドイツ代表がライフ・キネティックを取り入れ、ワールドカップに優勝(2010年)したものがあります。
簡単に書いてきましたので、興味がある方はコチラをご覧ください。
子供から高齢者まででき、楽しく行えるものですので是非一度体験なさって下さい!
コメント
コメントを投稿