踵骨骨端炎【セーバー病】
今の小・中学生の子は身長が高いです。中学生ともなると、私より背の高い子が来院されます。
しかも私より足が長い・・・。近寄らないようにして誤魔化してます・・・。
そのような小・中学生は以前、膝の痛みを訴える子が圧倒的に多かったのです。
しかし、最近は踵の痛みを訴える子が増えてきました。まだ骨が柔らかい骨軟骨症候群の一種です。
今回は踵の成長痛、踵骨骨端炎(セーバー病、シーバー病)を確認してゆきます。
原因
閉鎖前の骨端が牽引されて痛みがでます。
①閉鎖前の骨端が筋肉により(ここではアキレス腱部)で牽引され、炎症がおこります。
②激しい運動(急激な方向転換、ダッシュ、ジャンプなど)を継続して行う。
また、急に運動量が増えてくる。
③間接的には骨盤の後傾姿勢、筋のアンバランスなども関係する。
症状
①圧痛、軽い熱感
②歩行痛、運動痛
③数週間~数か月続くこともあり、かなり悪化すれば骨折もありうる。
④経過はほぼ良い。後遺症などは起こりにくい。両足同時に起こることははまれです。
処置
①アキレス腱で踵を牽引させるような運動を休む。(走るなど)
熱感があるときは一回20分ぐらいのアイシングをします。
あんまり痛みが強い時は松葉杖で荷重を調整する。
②筋のアンバランスを整える。マッサージ、ストレッチなど。
または予防として全身を調整するトレーニングを組み込みます。
③身体の使い方を変える
④足底板を使用して重心を若干前へ持っていく。
一番の予防としては、トレーニングの負荷を調整すれれば良いので、青少年期のコーチは子供たちをみつつ、トレーニングするとよいでしょう。
私は短期集中でトレーニングする方が様々利点が多いと考えております。
仕事もそうですしね。
コメント
コメントを投稿