姿勢に対する考え方
少し間が空いてしまいました・・・。
改めて宜しくお願いいたします。
今回は姿勢についての考えを述べていきます。
治療院で働いていると、よく
『姿勢が悪いから良くしてほしい』とか
『骨盤がずれているから治してほしい』など言われ事が多いです。
自分はこれを聞くと違和感を感じます。
"何を基準に姿勢、骨盤の良し悪しを決めるのであろうか?"
私たちはロボットではないので、個体差があります。
また、我々は常に動いているので、一瞬で姿勢は変わります。
同じ体勢をキープしながら動作を行う事は逆に身体へ負担をかけます。
そもそも身体は前後左右対称では無いのです。
それに利き手、足、眼もあるのだから同じように動かすことも出来ません。
さらには、気持ちでも姿勢は変わってきます。嬉しいと自然と胸を張りますし、悲しいと肩が落ちます。
内臓で言えば肝臓が右寄りにあります。心臓は左側に大きくなっています。脊柱が後ろにあって、腹部には臓器が多くある。
いくつか例を挙げましたが、これだけ姿勢に関する要素があるので、無理に保とうとするのは不自然です。
ましてや二足歩行するので、なかなか安定はしません。
身体に関節は約260個あります。様々な動きに対応するためです。
これは動く事で生命を守ろうとする、人間の長い進化で築いた結果です。
長々と書きましたが、なので私は止まっている時の姿勢は、それほど気にしなくて良いと感じます。
大切なのは様々な動きができる事だと考えます。
そのために、ニュートラルな位置(姿勢)になれる事が重要です。
一つの姿勢にこだわらず、柔軟に動ける身体を目指してほしいです。
身体を柔らかくするだけでなく、力を入れる、抜く、動かす、止めるなどをコントロール出来る身体が必要です。
私はこれを施術に取り入れています。
何をする時にどんな問題がありますか?これを修正していく必要があります。
現代社会では動きを減らしても生活出来るようなりました。
便利で良い事ではありますが、運動不足という弊害もあります。もっと自力で動いて身体をならしましょう。
マッサージなどで他の人にやってもらうだけではだめです。
自分の脳から出る指令で動かさないとコントロール出来ません。
簡単な様々な運動といえば、ラジオ体操が良いのではないでしょうか。日本国民は親しみ深い体操ですが、効果も高いと私は思います。
皆さん、動きましょう!!
コメント
コメントを投稿