投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

踵骨骨端炎【セーバー病】

イメージ
   今の小・中学生の子は身長が高いです。中学生ともなると、私より背の高い子が来院されます。 しかも私より足が長い・・・。近寄らないようにして誤魔化してます・・・。  そのような小・中学生は以前、膝の痛みを訴える子が圧倒的に多かったのです。 しかし、最近は踵の痛みを訴える子が増えてきました。まだ骨が柔らかい骨軟骨症候群の一種です。 今回は踵の成長痛、踵骨骨端炎(セーバー病、シーバー病)を確認してゆきます。 原因 閉鎖前の骨端が牽引されて痛みがでます。 ①閉鎖前の骨端が筋肉により(ここではアキレス腱部)で牽引され、炎症がおこります。 ②激しい運動(急激な方向転換、ダッシュ、ジャンプなど)を継続して行う。  また、急に運動量が増えてくる。 ③間接的には骨盤の後傾姿勢、筋のアンバランスなども関係する。 症状 ①圧痛、軽い熱感 ②歩行痛、運動痛 ③数週間~数か月続くこともあり、かなり悪化すれば骨折もありうる。 ④経過はほぼ良い。後遺症などは起こりにくい。両足同時に起こることははまれです。 処置 ①アキレス腱で踵を牽引させるような運動を休む。(走るなど)  熱感があるときは一回20分ぐらいのアイシングをします。  あんまり痛みが強い時は松葉杖で荷重を調整する。 ②筋のアンバランスを整える。マッサージ、ストレッチなど。  または予防として全身を調整するトレーニングを組み込みます。 ③身体の使い方を変える ④足底板を使用して重心を若干前へ持っていく。  一番の予防としては、トレーニングの負荷を調整すれれば良いので、青少年期のコーチは子供たちをみつつ、トレーニングするとよいでしょう。 私は短期集中でトレーニングする方が様々利点が多いと考えております。 仕事もそうですしね。

トレーナー活動を振り返って

イメージ
   とある高校サッカー部のメディカルトレーナーとしてサポートさせていただき、三年目を迎えました。 通常業務もあり、様々忙しくなりましたが、楽しませてやらせていただいております。 チームや選手のお役に立てるだけでなく、今まで気がつかなかった自分の課題も見つかったり、何より、若い選手が変わっていく姿には本当に刺激をうけます。 治療院の中では気がつかない、見逃していた事が多々ありました。 できるつもり、分かっていたつもりでいた事が、不完全であったことに実感でき、本当に感謝しております。 また多くの方々と出会う事で世界も広がりました。 世の中を知る事ができよかったです。 トレーナーって何する人?  スポーツトレーナーという分野は今とても人気があります。やり甲斐がある反面、まだまだ課題が多い業界です。 その一つに、役割が確立されていないということがあります。また、役割があることすら周知されていません。 「トレーナー」と言われると、体のことを全般にサポートする人と思われがちです。 しかし、いくつか専門分野があります。 ・アスレチックトレーナー ケガの対応(応急処置的なもの)、競技復帰へのグランドでのリハビリ、ケガの予防対策 ・メディカルトレーナー ケガの対応(受傷直後から日常に戻れるまで)、運動機能の回復リハビリ、健康管理 ・ストレングストレーナー 身体機能、体力、パフォーマンスの向上 ・コンディショニングトレーナー 日々のコンディショニング調整、計画立案 などあります。このほかにもメンタル面や栄養面などの分野もあります。 はっきりとした線引きはありませんが、それぞれ専門性が高く、深い知識、経験、場合によっては資格も必要です。 例えるなら、整形外科と眼科のドクターは同じ医者でも、違う勉強しているのと似ているのではないでしょうか。  なので、トレーナーを目指すのであれば、どの分野に行きたいか、しっかり目標を立てた方がよいです。 私はメディカルトレーナーとして活動しています。もちろん勉強のため、ほかの分野も学んでいますが、それは他の分野の方と連携をとるために、話が通ずる用のためで、あまり手を出しません。できる限り専門性の高いところへ紹介いたします。選手のために。  現状、高校などアマチュアクラスで、全てのトレーナーを抱えることは資金面的にも不可能に近いので、なるべく信頼できる方と

フィジカルを鍛える?

イメージ
   仕事でスポーツ選手のケアをしていると『フィジカルを強くしたいのですが、どんな筋トレをしたらよいですか?』とよく質問を受けます。 その時私は『フィジカルのどの部分を強くしたいのですか?』と、逆に質問するのですが、そうすると相手は困ってしまい、『体を強くしたいのですよ』と、だいたい返されます。 これは選手に限らず、コーチなどでも同じです。 私はサッカーをサポートする機会が多いのですが、当たり負けしないようにしたいというニュアンスが大きいかなと、とらえています。  ただ、これは筋トレなどで筋力をつけなくても、体幹、股関節の使い方という技術的なことで改善する事ができます。 こんなことを説明すると、たいてい相手からは『そうではなくて筋肉を、身体を大きくしたいんですよ』と言われてしまいます。 皆さん筋骨隆々となれれば強いイメージのようですが、それだけでは動き(プレー)に悪影響が出ることが、故障に繋がる場合もあります。 筋力(strength)だけに着目してしまうと、他の動きに影響を及ぼすこともあるのです。 今回はフィジカルとはどんなものがあるか、簡単に確認してゆきます。 ①筋力 「ある速度において金または筋群が発揮可能な最大の筋」...難しい... 簡単にいえば、重いものをどれだけ移動出来るか、移動させようと筋力が産まれるか。 バーベルを持ち上げたり、背筋力を測るとき引っ張る検査などです。 ②パワー  「単位時間当たりの仕事量」.....難しい..... 簡単に言えば、物体をどれだけ素早く移動できるかです。 垂直跳びや立ち幅跳びなどの力がこれにあたります。 ③敏捷性 素早く方向転換などできるか。反復横跳びやシャトルランなどがこれにあたります。 ただ、よく混同されやすい、アジリティーというものがありますが、厳密には異なります。アジリティーには判断も加わります。つまり、相手に合わせて瞬間的に自ら判断して方向などを変化させることも含まれるため、はじめから決まっている場所、この地点にきたら方向転換するとは少し違ってくるからです。 ④スピード 速さ これはシンプルに様々な種類の速さを求めています。 ⑤平衡性  バランス感覚をさし、体勢が崩れたりしても、自分の位置を把握できているか、またそれに対して修正できるかという能力です。 ⑥協応性 コーディネーション  一つの動作をするには全身