膝前十字靭帯(ACL)損傷について

 

コロナ感染症の影響で、制限されていた活動も徐々に再開されはじめ、スポーツもプレーできる機会が増えてきたようです。

しかし、スポーツでプレーする際に気をつけてほしいのが、徐々に負荷を上げてもらいたいという事です。

自粛期間中は運動量、質ともに下がっていたため、自分でも気が付かないうちに、体力は確実に落ちています。(自分では動けると思っているのですが。。。)

その身体の状態で、本格的に競技へ参加した場合に、大けがへつながるリスクは高くなっています。

今回はケガのなかで私も経験いたしました、膝前十字靭帯損傷について簡単にですが、確認していきたいです。


前十字靭帯 機能解剖

 膝は骨同士の連結が弱く、不安定な関節と言えます。そのため、膝の安定性は筋、腱、靭帯などの軟部組織に強く依存しています。

歩行等において、上からは身体の重み、下からは床半力の力が、大腿骨と脛骨の関節でぶつかりあい、更には矢状面、前額面、水平面の外力にも対応しなければなりません。

そこに体幹部、股関節部などで力のコントロールが出来ていれば良いてますが、動いている時には制御出来ないケースも多いです。


その膝の中で、前十字靭帯における主な役割としては

・過度の脛骨前方移動、過度の大腿骨後方移動の制限

・ほとんどの前十字靭帯の繊維(後外側繊維と前内側繊維がある)は膝の完全伸展を制限

・過度の内反、外反、軸回転の制限

などがあります。


一般的損傷メカニズム

 前十字靭帯を怪我をする時は、何かとぶつかってというより、非接触の時が多いとされています。

 例えば、ジャンプして着地した際や急激に方向転換した時などです。膝が軽度屈曲して強く外反した姿勢で起こりやすいくなります。

他にも膝の過伸展、固定された脛骨上で大腿骨が強制的に外旋された時にも起こりうります。

これらは日常生活では少ないですが、スポーツ競技にはよくある動きです。

症状としてはかなりの痛さで、しばらく動けないほどです。

損傷程度の判断は徒手検査(ラックマンテスト、前方引き出しなど)、ストレスをかけながらのレントゲン、MRI画像などがあります。

まず骨折などが否定できたのならば、前十字靭帯の損傷程度は痛みや腫れが落ち着いてから行うので、慌てて処置を進めなくても大丈夫です。

予後

手術か保存療法かは生活によってかわります。

日常生活だけでしたら保存療法でもよいですが、レクレーション以上のスポーツをするのであれば手術が多くなります。

ただ、一年近くのリハビリを要しますので考える方もいらっしゃいます。

予防も大切です。

レクレーション以上のスポーツをされている方は常にリスクがありますので、怪我をしにくい身体を作るのも大切です。

神経系、柔軟性、筋力でもハムストリングがポイントになります。


かなり簡単に書いてきましたが、前十字靭帯はスポーツ選手にとって深刻なケガとなる場合が多いです。

どの怪我もそうですが、怪我をしない予防をしましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

高齢者の運動するポイント 2

サッカーにおけるケガ

ケガした時の応急処置"RICE"