高齢者の運動するポイント 2


 秋も深まり気温も下がって参りました。

さぁ皆さん、運動をしましょう!!


前回は高齢者の運動するポイントで

①バランスと空間認知

②股関節の動き

③手で押す・引く

を確認いたしました。

今回はその続きです。


④足の前後立ち

 人は歩く際、足が前後になります。

実はこの時、バランスは非常に不安定なのです。

転倒を恐れるあまり徐々に歩幅が小さくなってしまい、結果、股関節の可動域が狭くなってしまいます。

 この運動の目的は各脚の筋力と安定性を個別に向上させることです。

人それぞれ利き手があるように、力が入りやすい脚もあります。

そうなると脚力差が出てしまいバランスが崩れ、他の部位にも影響が出る可能性も高いです。

また、高齢者であれば不安定感から転倒へとつながる恐れもあります。

 左右差を減らすためにも前後立ちで運動することは効果的です。

前後スタンスでスクワットなどが簡単でよいでしょう。

 ただ、トレーニング中に転倒してしまう恐れもあるので、最初は壁などに手を当てながら体を安定させ、安全には十分気を付けてトレーニングしてください。


⑤物を持って運ぶ

 これは非常にメリットの多い運動です。

理由の一つ目は、日常において多く見られる動作のため、生活に直結する運動だからです。

運動する方もイメージが付きやすく、実践的です。

 例えば買い物をして持って帰るとき、不自然な姿勢では家に着く頃に体を痛めてしまいます。

しかし、普段から練習していて、身体の使い方が分かっていいれば痛みの予防になります。

 二つ目は体幹トレーニングにもなるからです。

荷物を持ちながら姿勢を保とうとする際、自然と体幹が働きます。体幹はその字の通り『体の幹』ですからこの部分が安定すると四肢への負担がかなり軽減します。

また、物を持ったままで移動すると重心が変わりますが、これに合わせて体幹の力が入る部位も変化します。ここがポイントです。

人は止まった状態で力を入れ続けることはあまりないのです。

常に動いて生活しているので、一瞬で力の入る部位が変わるのです。

このため不動の状態で体幹トレーニングするよりも、このように動きながら体幹を活性化する方がより効果的だと考えます。

まずは軽い荷物を袋に入れて、姿勢を意識して歩いてみてください。

重さや右手左手だけでなく、持つ位置、移動するスピード、移動する方向を変えるなどすれば、様々な部位を刺激することができます。


 以上が高齢者の運動するポイントとなります。

具体的な運動メニューはいくつもあり、現在はインターネットなどで数多く紹介されています。

さらに詳しく聞きたいのであれば、一度専門の方へご相談ください。


 最後に運動前、漠然と目標を立て始める方が多くいらっしゃいます。

”脚の筋力を落としたくない”

”肩の痛みをなくしたい”

しかし、このような漠然とした目標ではゴールがはっきりせず、どこまで効果があったかが分かりにくいものです。

できる限り開始日と終了日を設けて問題の改善ができたかどうか、評価してください。

可動域はどこまで大きくなったか。

持久力はどこまでついたか。

痛みは自分の中でどこまで減ったか。

など、数値化できると変化に気が付き、このままで良いか、もしくは改善すべきか見えてきます。


 運動することによる効果は数多くあります。

漠然と行うのではなく、具体的に計画を立てて、楽しみながら身体を動かしてください!!

コメント

このブログの人気の投稿

サッカーにおけるケガ

ケガした時の応急処置"RICE"