身体のリカバリーについて
前回オーバートレーニング症候について書きました。
今回はリカバリー方法についてです。
以前はトレーニングすればするほど力がつき、逆に休むとレベルダウンしてしまうという風潮がありました。しかし、今ではリカバリーはトレーニング効果を上げるために必須であると考えられ、トレーニング計画の一部に組み込まれているようになっております。
コンディションを整え、いい状態でトレーニングを行うことでレベルアップしていくことが、様々な研究からでも実証されております。
ではどのようなリカバリー方法があるのか確認してきます。
アクティブリカバリー
ジョギング、水泳、自転車など有酸素運動をおこなうことで、血流を促進し、乳酸などの代謝副産物を除去する効果があります。ゆっくりと休んで安静にしているよりも、より効果的とされています。
これはゲーム形式の楽しめる運動や、普段の競技と違うスポーツをやっても良いでしょう。
研究の一例によっては高強度(乳酸閾値60〜100%)のランニングの方が乳酸除去されたとされた場合もあります。
今のところこのリカバリ方法が一般論で、実践されておりますが、研究をもっと深める必要があります。
水浴療法
お風呂にゆっくりつかるよりも、冷温交代浴がリカバリー効果があるとされております。自律神経に働きかけ、血流を促進させます。
効果の有無の研究結果は様々ですが、40℃と15℃の温冷浴を1分ずつ6〜12分が良いのではないかと言われております。
睡眠
睡眠不足が続くと内分泌や免疫系に影響が大きく出ます。また、神経も過敏状態となり、交感神経優位の状態となり、回復の大きな妨げともなります。
睡眠不足はひどく倦怠感や疲労感を感じ、アスリートやコーチの間でもリカバリー過程の中で、睡眠は不可欠な要素ではないのでしょうか。
サウナ
最近流行していて、施設が急増しております。サウナ後はさっぱりとするという感想が多く聞かれます。
その中で気を付けたいことは、脱水や過剰なり用時間などに注意していただくことです。適度な水分補給、サウナ前後の飲酒、上限となる時間(5~25分)以上いないことを守ってください。
血流増大による効果の可能性があるとされています。
コメント
コメントを投稿