関節包の中での動き

 

 施術を行う際に解剖と運動学は必ず学ばなければならない分野です。(生理学もですが・・・)

関節の形は様々あり、その形・動きで固定したり、リハビリしたり考えます。

何種類も関節の形がありますが、多くは凹凸の関係にあります。

そしてこの関節内の接地面で、骨同士が小さな動きをし、体の大きな動きを可能とします。

逆にこの関節内の動きがスムーズでないと、動きに弊害が起こるこです。

はじめてこの勉強をした時、『こんな小さな動きを、無意識に微調整をしているなんて、生き物って凄いなぁ。。。』と感心しました。

ここでは基本的な動きについて、確認していきます。


 関節運動の基本的には転がり、滑り、軸回旋があります。

 例えば、腕を上に挙げるときは、肩甲骨の凹部分に対して、上腕骨頭の凸部分が転がることで腕が上がります。

転がる方向は腕の挙上と同じ方向になります。

イメージとして地面の上をタイヤが転がることに似ています。

ただ、この時転がるだけでは関節同士がぶつかるか、外れるかしてします。

なので転がると同時に凸部分は逆方向に滑る必要もあります。

イメージ的にはタイヤが氷の上をスリップするのに似ていて、この働きによって関節同士がぶつからず、また外れることなく体を動かすことができるようになるのです。

この辺りの制御が凄いと感じました!!!

 もう一つの運動は軸回旋です。これは腕を伸ばして手のひらを上下に回すときに働きます。

基本的にこれら3つの動きが合わさって様々な動きをしています。


また、この凹凸の関節のどちらが軸になるかで、運動パターンは変わってきます。

 例えば凹面上に対して凸面が動くとき、は転がりと逆方向へ滑りが起こります。

逆に凸面上に凹面が動くときは同じ方向に滑り運動が起こります。


関節面は通常、最終可動域の時にもっとも適合します。カチッとハマります。

この位置において、多くの靭帯や関節包が引っ張られて緊張し、関節に自然な安定性を生み出します。

立っているときの膝がまっすぐになっていると楽ですよね。

逆に最終可動域と最終可動域の中間地点が一番関節がリラックスできます。

関節に痛みがあったり、ベッドで安静にななりたいときはこの位置を選びましょう。


この動きは関節治療の基本のなりますし、また痛みの原因をさがすきっかけになります。

痛みの出る角度、速度、方向性を伝えて頂くと治療の参考になります!!

コメント

このブログの人気の投稿

高齢者の運動するポイント 2

サッカーにおけるケガ

ケガした時の応急処置"RICE"